雷電疾風録

東の国は眠らない

高崎城跡

高崎駅から高崎神社と群馬護国神社に行く途中にある高崎城跡に少し寄り道。


f:id:raiden555:20180514150025j:image


f:id:raiden555:20180514172658j:image


小田原征伐の後、関東には徳川家康が入部した。家康の関東入部とともに箕輪城主となっていた井伊直政は、慶長2年(1597年)家康の命により、和田故城の城地に近世城郭を築いた。この地は中山道と三国街道の分岐点に当たる交通の要衝であり、その監視を行う城が必要とされた為である。翌、慶長3年(1598年)直政は箕輪城から築城中の高崎城に移った。直政は入城に際し、当地を「高崎」(箕輪城下に直政が創建した恵徳寺の開山龍山詠譚和尚の「松は枯れることがあるが、高さには限りがない」との進言により)と名付けたとされている。箕輪より町家や社寺を移して城下町を築いた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、直政は近江国佐和山城に移封となった。その後は、諏訪氏、酒井氏、戸田氏、松平(藤井)氏、安藤氏、松平(長沢・大河内)氏、間部氏、松平(長沢・大河内)氏と譜代大名が目まぐるしく入れ替わり、明治維新を迎えた。最後の藩主は輝声(てるな)である。 松平(長沢・大河内家)は歴代幕府要職に就くものが多かった。

元和5年(1619年)に入城した安藤重信は城の改修に着手した。以後、3代77年間をかけて大改修され近代城郭が整備された。 寛永10年(1633年)には、実兄である3代将軍徳川家光の命により、この城に幽閉されていた徳川忠長が当城で自裁した。

明治6年1873年)廃城令により存城となり、第3師官官内分営所が置かれた。以後建造物は移築もしくは破却され、跡地の大半は歩兵第15連隊の駐屯地として使用された。

 3代目将軍徳川家光実弟の徳川忠長がここで自裁したのか。
f:id:raiden555:20180514174857j:image
石垣
f:id:raiden555:20180514172720j:image

f:id:raiden555:20180514172746j:image
東門
f:id:raiden555:20180514173116j:image

乾櫓


f:id:raiden555:20180514173216j:image

水堀


f:id:raiden555:20180514174929j:image

 自分が見た感じだと、結構大きい城なのにそんなに残ってないなーと思いました。

トップに戻る